マカオ観光 世界遺産をめぐる②

マカオ歴史地区をめぐります。

スポンサーリンク


  • セナド広場

きれいな石畳とヨーロッパ式建築の建物に囲まれたマカオ観光の拠点となる広場。

 

  • 仁慈堂

セナド広場の一角にあるアジア初の慈善福祉施設。

 

 

  • 民政総署

セナド広場の前に位置し、現在はマカオ地方自治局があります。
ポルトガル統治下時代は市政庁が置かれた。
中庭へ続く壁にはアズレージョと呼ばれるポルトガルの青いタイルが
飾られています。

 

  • 三街会館(関帝廟)

三国志の関帝を祀る廟

 

  • ロバート・ホートン図書館

 

 

香港の豪商ロバート・ホートンが1918年に購入し、
マカオ滞在の際に住居として利用した建物。
現在は図書館として開館しており、地元の方々が利用していました。

一階の休憩スペースには飲料用給水器がありこちらで一休みできます。

 

  • 聖オーガスティン教会

前身は1586年にスペインのオーガスティン修道士により造られた修道院で、
1874年の改修により現在の姿になった。

 

  • 聖オーガスティン広場

聖オーガスティン教会前の広場

 

  • ドン・ペドロ5世劇場

 

 

1860年建立のアジア初の聖様式劇場。

劇場内部

 

 

  • 聖ヨセフ修道院及び聖堂

 

1728年にイエズス会によって建立されたバロック様式の聖堂。

 

  • 聖ローレンス教会

1560年以前にイエズス会によって建設されたマカオで最も古い教会のひとつです。
マカオ三大古堂のひとつ。

 

  • 鄭家屋敷

中国人思想家 鄭観應の邸宅跡。

 

  • リラウ広場

ポルトガル人が住んでいた地区。

 

  • 港務局

マカオの治安維持のため、インドのゴアから連れられてきた兵士の宿舎として
使用されていた。

 

  • バラ広場

媽閣廟前に広がる憩いの場。

 

  • 媽閣廟

航海の女神 阿媽(アーマ)を祀るマカオ最古の寺。

 

世界遺産登録数が30と数は多いですが、マカオ中心部に集中しており
一日あればまわれそうです。見学滞在時間にもよりますが。

スポンサーリンク