暗渠さんぽ 小沢川

昨日に続き暗渠散歩。

今日は杉並区の小沢川を歩いてみました。

青梅街道と五日市街道の合流地点近く、青梅街道沿いにある車止めからスタート。

杉並区ではおなじみの熊にまたがった金太郎の車止め。
歴史は古く1972年頃から暗渠や埋め立てた水路にこの金太郎車止めを
設置しはじめたとのこと。
設置から40年以上。かなり年季が入り、劣化して塗装がはげていたり
板は割れていたり、落書きがされていたりとなかなか悲壮感あふれる状態のものも多々あります。
そういったものを修理したりNEW金太郎に取りかえるわけでもなく
ごく普通の車止めにかえているようで、昔に比べて金太郎車止めが減ってきている
ように思われます。
自分の中では杉並の絶滅危惧種として位置づけています。
残された金太郎車止めたちには少しでも長く頑張ってほしいものです。

 
スポンサーリンク



さて、この水路は田んぼの用水として使用されていたそうで水源地は不明。
ここから堀ノ内斎場脇を通り真盛寺境内を流れて小沢川と合流します。

道幅1m位、かなり狭いです。用水幅ですね。

道幅が広くなりました。

 

寺町を抜け環七に出ます。

この寺町にある真盛寺の新鏡が池が小沢川の水源となります。

昭和36年頃の環七道路造成工事のため地下水脈が断ち切られ
湧き出さなくなったそう。

環七を渡り水路を歩きます。

 

高南中の脇

 

和田中央公園 この辺りに谷戸の池あったんだそうです。

 

和田1-28地点で北からの支流(和田1-59付近にあった清水窪といわれる
湧水の流れ)と合流します。

 

合流地点から南へ進みます。

 

この金太郎車止めの先に行けば神田川に合流!

 

‥行き止まりです‥

この柵の向こうには神田川。

 

富士見橋から見た先ほどの行き止まり

 

終点、富士見橋

丸ノ内線 中野富士見町のすぐそばです。

 

(参考文献は杉並区の刊行物からです。書名を忘れてしまった。)

スポンサーリンク