城跡めぐり 松任城址公園

松任城は平安時代末期に当地を支配していた松任氏の館として成立。
江戸幕府の一国一城令により慶長19年(1614)頃に廃城となる。

JR北陸本線松任駅から徒歩3分のところにある松任城址公園。
現在、本丸跡が城址公園となっています。

 

松任古城の図(案内板より)

 

公園内

 

櫓台跡

 

石垣

 

堀跡

 

太鼓橋

 

スポンサーリンク



木々が所々で日差しを遮ってくれて、風通しも良く、ベンチもいくつか設置されていて公園としてはとてもきれい整備されていました。

以前はおかりや公園という公園名だったそうで、平成19年に松任城址公園に
改名され、平成22年に再整備されたとのこと。

本丸の堀は埋め立てられ、そこには芝生が植えられていて、
当時の橋をイメージしたという太鼓橋がある。
石垣は上部だけが出ている状態で、縁石や柵のような感じで復元されている。

再整備前がどのような状態であったのかはわからないけれど、
「城址」公園としては う~ん、ちょっと惜しい‥という感じでした。
普通の公園としてはいい公園です。

松任城址公園:石川県白山市古城町42番地

 

松任駅前にあったSL

 

スポンサーリンク