続日本100名城めぐり 14城目 笠間城

4年前の5月1日からはじめた100名城めぐりも今年で5年目に突入しました。

そして今日から新元号 令和 がはじまります。

令和最初の100名城めぐりは笠間城に行ってきました。

1205年(元久2)頃、笠間時朝によって築城されたといわれています。
佐白山山頂周辺を縄張とし現在、佐白山山ろく公園として整備されています。

ちょうど笠間の陶炎祭と笠間つつじまつりが開催されていたので
城跡周辺は普段とくらべて人が多かったのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク



大手門跡

 

八幡台櫓跡

 

本丸

 

天守跡

 

天守石垣

 

天守櫓跡(佐志能神社)

矢穴がはっきりとわかる石がありました。

 

真浄寺に移築保存されている現存の笠間城八幡台櫓

 

笠間稲荷神社

 

笠間城のスタンプは かさま歴史交流館 井筒屋に設置されています。

笠間城 スタンプ

笠間城:茨城県笠間市笠間3613

真浄寺:茨城県笠間市笠間323

かさま歴史交流館 井筒屋:茨城県笠間市笠間987

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

笠間城を訪問後、何やら心霊スポットとしても有名らしいことを知ってしまい、
かなりのビビり(怖がり)な私は梅干しを食べた時のような顔になる。

そういえば1ヶ所だけとても気になる場所があった。
天守曲輪と本丸の間にあるトンネル。
ビビりなので見た瞬間 マッハの速さで踵を返し、別ルートを歩こうかと思うも
意を決して電灯もなく暗いトンネルを出口の光を頼りにビビりながら歩いた。
トンネルを抜けホッとすると同時になんだかゾワワっとした記憶がある。
まあ、霊感なんてものはないので単に怖かっただけだろう。

曇天だったこともあってか全体的に重い印象はあったものの
そのトンネル以外はそんなに怖さは感じなかった。

今まで行った城跡で、怖いというかゾワゾワザワザワした感覚が
印象に残っている城跡が一つある。

登城中、終始感じた重々しさと物悲しさに包まれていた石川県の二曲城‥。

スポンサーリンク