伊能忠敬ゆかりの地をめぐる④ 佐原

伊能忠敬ゆかりの地、千葉県香取市佐原に行ってきました。

忠敬は千葉県九十九里で生まれ、17歳のときに佐原の名家 伊能家に婿入りし
50歳で江戸に出るまで佐原で過ごした。

佐原の町並みは関東初の重要伝統的建造物群保存地区に選定された
水郷の町です。

 

小野川沿いにある伊能忠敬旧宅。国指定史跡です。

 

 

旧宅前の伊能忠敬先生の像

 

旧宅近くには伊能忠敬記念館があります。

暦学に取り組む姿勢や地図作成への強い意志など素晴らしい功績について
知ることができる記念館です。

展示されていた測量器具にくぎづけ。伊能忠敬大先生、偉人です。

展示室内は撮影禁止です。入場の際に受付でもその旨を言われるのですが、
それでも撮影している人たちがいた。ダメじゃん。

記念館で購入した「国宝 伊能忠敬関係資料」 価格は1000円

1000円とは思えない内容と装丁・装本です。

 

スポンサーリンク



記念館から徒歩10分位、佐原駅から6分位の佐原公園にも銅像があります。

かたわらには彎窠羅針

 

街並み観光駐車場近くにある伊能忠敬像

 

銅像横の象限儀

象限儀は天体観測用の器具です。北極星など星の高度を測る道具。
観測地の緯度を求めるために用いた。

 

情緒あふれる古い街並み

歴史的建造物をゆっくりと見に、また訪問したいです。

 

伊能忠敬旧宅:千葉県香取市佐原イ1900-1

伊能忠敬記念館:千葉県香取市佐原イ1722-1

 
スポンサーリンク