お城めぐり 浦添城

浦添城は13世紀後半、舜天王時代に造られたグスクで
舜天、英祖、察度の3王朝10代が居城したといわれる。

1609年の慶長の役で薩摩軍の侵攻により焼失。
1945年の沖縄戦で日本軍の陣地となったことから激戦地となり大部分が
破壊されました。

発掘調査に基づき、一部城壁などが復元整備されています。

 

城壁

 

愛國知祖之塔跡

 

ディーグガマ(鍾乳洞が陥没してできた御嶽)

 

伊波普猷の墓

 
スポンサーリンク



浦添ようどれ入口

 

暗しん御門 加工した岩盤と石積みでできたトンネル状の道路のこと

沖縄戦で天井の岩盤は崩れた。

昭和9年ごろの暗しん御門

 

浦添ようどれ

 

13世紀に造られた英祖王の墓といわれ、1620年に尚寧王により改修。
沖縄戦や採石により浦添ようどれは破壊されました。
2005年に戦前の姿を復元。

向かって右の西室が英祖王陵といわれ、
左の東室に尚寧王と彼の一族が葬られています。

 

 

沖縄戦当時、浦添城跡一帯の丘陵は米軍から「ハクソー・リッジ」、
日本軍から「前田高地」と呼ばれていた。
映画「ハクソー・リッジ」の舞台。

 

展望

天気のいい夜だにはキレイな夜景を楽しめそうです。

 

浦添城:沖縄県浦添市仲間2-53-1 (浦添グスク ようどれ館)

スポンサーリンク