伊計島のほぼ中央にある仲原遺跡は縄文時代の集落跡です。
遺跡一帯はもとはキビ畑で、土地改良事業の事前発掘調査で
竪穴住居跡が発見されました。
これにより不明であった沖縄県の縄文時代晩期(約2500~2000年前)の
ムラの広がりや住居の大きさ、造りなどが具体的に分かってきました。
土器の鉢、壺、石斧や当時の人が食べ残した獣、魚骨類、貝殻などの遺物も出土。遺跡は土地改良地区内にありましたが、住民の協力により保護され、
また学術上価値が極めて高いことから昭和61年国指定史跡となりました。
(説明板より)
遺跡の入口には石斧のオブジェ?モニュメント?があります。
はじめ人間ギャートルズでみたやつだ
復元された住居
説明板には「どうぞゆっくりと散策し縄文時代の集落をご満喫ください♡」
との文で締められていたのですが、遺跡周囲には「ハブ注意」との看板があり、
ゆっくりとご満喫することは無理だった。
草むらでカサカサって音がしたりなんかして‥。なかなかスリリングな遺跡です。
伊計大橋からの眺め
仲原遺跡:沖縄県うるま市与那城町伊計1972