続日本100名城めぐり、13城目は志苔館に訪問。
函館空港の近く、海に面した標高約25mの台地上に位置する中世の山城。
1457年(長禄元年)のコシャマインの戦いで落城。
道南十二館のひとつです。
函館駅前でレンタル自転車 はこりん を借りて軽快に走ること約40分。
志苔館の案内表示板見えてきました。
志苔館に到着
中へ
門跡からの眺め
郭内には建物跡、井戸跡、柵跡、柱跡がありました。
井戸跡
建物跡
土塁
空堀
志苔館から津軽海峡をのぞむ。夕暮れ時に来てみたい。
志苔館のアクセス。
当初はバスで行こうか考えていたのですがバスの本数が少なかったため
レンタル自転車を利用しました。天気も良かったし。
(バスだと函館バスセンターから7系統に乗車し、志海苔で下車)
志苔館には駐車場がありません。
城内に入るまでの道はこのようになっています。
坂だし、道も細く車を駐車するのは厳しいかと。
志苔館のスタンプは東屋の木箱に設置されています。
帰りの飛行機で離陸したあと機内上空から志苔館を見ることができました。
志苔館スタンプ
志苔館:北海道函館市志海苔町
スポンサーリンク
志苔館近くにある志海苔八幡神社
祭神は誉田別命
(八幡神社、八幡宮、八幡社は全国的にお宮が存在しており、
応仁天皇、誉田別尊を主祭神としています)
社
国道278沿いの神社入口
立派な鳥居です。
鳥居の形式は明神鳥居ですね。
赤や石製の灰色の鳥居はおなじみですが、志海苔八幡神社は白い鳥居です。
白い鳥居はあまり見たことがないような。
珍しいと思ったんだけど今まで気が付いてなかっただけかな。
志海苔八幡神社:函館市志海苔町239
スポンサーリンク