暗渠を歩く 江古田川

江古田川は練馬区豊玉南にある学田公園の溜池を水源とし、
付近の湧水を合わせて南へ流れて、
中野区松が丘2丁目(江古田公園の江古田古戦場の碑付近)で
妙正寺川と合流します。

上流部は暗渠化され下徳殿橋(中野区江古田3丁目15付近)から
開渠になっています。

今日は学田公園から下徳殿橋までの暗渠化されているところを
歩いてみました。

 

開渠地点を目指して学田公園をスタート!

公園内にある学田公園野球場

 

 

暗渠化されているところは中新井川児童遊園となっています。

 

 

 

 

学田橋交差点からは緑道となっています。

 

 

環七を横断し、緑道沿いを歩きます。

 

 

 

途中、徳殿公園という将軍家を連想させるような名前の公園がありました。

 

遊具広場、水場、ことりのひろばという林などがあります。

 

 

川があった名残かも知れない。馬橋児童遊園沿いの家にも見られました。

 

 

そろそろ暗渠も終わりに近づいてきたようです。

 

 

今日のゴール地点、下徳殿橋に到着!

 

ここから開渠になります。

水路中央の溝にわずか流れがあるだけです。

 

下流へ少し歩いてみました。

豊中橋付近はこのような状態

溝部 草ぼうぼう

 

さらに進んで北江古田橋

 

橋の親柱(というのでしょうか?)に江古田獅子舞巡行絵巻が描かれています。

 

 

江古田獅子舞巡行とは中野区の郷土芸能で中野区の登録無形民俗文化財と
なっています。

 

スポンサーリンク



 

 

以前住んでいたところまで、ここからそう遠くはないので
歩いて行ってみることにしました。

練馬区立中新井公園

 

中新井公園は昭和12年4月、練馬区で最初の都市公園として誕生。
練馬区の公園発祥の地なのだそうです

この公園の横を ろびさんとよく散歩しました。🐶なつかしい。

千川通り沿いにある桜の記念碑

 

この辺もよく ろびさんと歩きました。🐶

昔のお散歩ルートをフラフラと歩く。

住んでいた家があった場所には新しい家が建ち、
買い物をしていたスーパーも、よく行った中華店も喫茶店もなくなり、
駅前もずいぶんと変わりましたが、
あの頃と変わっていないところも随所に見られました。

歩きながら記憶の中の当時の自分に出会い、
ただただ歳だけとってしまったな‥と
苦々しい気分になるも、懐かしいという感情がもたらす
心地よい感覚に包まれ、
束の間の心の休息得られたような気がしました。

この先もきっとまた懐かしい場所を歩く機会があるでしょう。

スポンサーリンク