西武新宿線 鷺ノ宮駅周辺を散歩。
鷺ノ宮駅南口から徒歩数分のところにある鷺宮八幡神社
本社の後ろの稲荷神社と御嶽神社
末社六社さま
スポンサーリンク
線路を渡り 駅北側にある石仏をめぐる散歩へ。
つげの木地蔵
昭和20年頃まで大きなつげの木が覆い祠のようになっていたため
つげの木地蔵と呼ばれるようになったそうです。
願かけ地蔵
祈願のしかたが変わっていて、祈願する人は白装束で夜中に願いごとをしながら
右側の小さいほうの地蔵を倒すと大きいほうの地蔵は倒れた小さい地蔵を
起こしてほしいため願いごとをかなえてくれるといわれています。
そして、願い事が叶ったら祈願した人は倒した小さい地蔵を起こしに行く
というものです。
この祈願のしかたは昭和30年頃まで続いていたそうです。
石仏を倒すという今ならばお縄案件のような願かけ方法のしかた‥
小さいほうのお地蔵さまの上の方が欠けているのはその名残でしょうか?
鷺宮5丁目にある地蔵尊と庚申塔
地蔵尊・庚申塔と道を挟んで隣にある子育地蔵
御嶽神社の東角にあります。
上鷺宮の大野弥三郎が子供が育たないのでこの地蔵を建てたといわれています。
御嶽神社
スポンサーリンク
鷺ノ宮駅南側にある石仏めぐり
妙正寺川改修記念碑
都市化に余栄洪水調整の役割を果たしてきた湿地帯がなくなり、
台風や豪雨があると氾濫をおこし多くの被害をもたらしたため
昭和39年から河川整備がなされ、昭和45年に工事完了。
昭和47年に妙正寺川改修記念碑が建てられました。
妙正寺川改修記念碑の横に交通厄除地蔵尊があります。
これは交通事故死亡者の冥福を祈る日本で最初の交通地蔵尊で
昭和12年に建立されました。
記念碑から中杉通りを南へ下り白鷺郵便局付近の五差路の角に
庚申前の石仏があります。
石仏前にある中野区立歴史民俗資料館の案内石柱を発見。
散歩に便利そうです。
これを参考にまだ訪れていないところにいずれ行ってみようと思う。
鷺宮八幡神社:中野区白鷺1-31-10
つげの木地蔵:中野区上鷺宮2-10
願かけ地蔵:中野区上鷺宮1-2-13
地蔵尊と庚申塔、御嶽神社、子育地蔵:中野区鷺宮5-11、5-12
妙正寺川改修記念碑、交通厄除地蔵尊:中野区白鷺2-48
庚申前の石仏:中野区白鷺2-35
スポンサーリンク