座喜味城、中城城を築いた名築城家の護佐丸。
そのお墓が中城城の近くにあるということで足を運んでみました。
石碑を発見
石碑横から上に向かって伸びる長い階段を登る。見たこともない黒い蝶が飛び交う中必死に登る。
護佐丸の墓と書かれた石碑 ようやくたどり着きました。
護佐丸の墓
1686年築造で沖縄で一番古い亀甲墓だそうです。大きい‥。
スポンサーリンク
中城城を見学中、チラチラと視界に入り込みとても気になっていたモノ
遠くから目にしていた時は城跡の一部かしら?と思っていたのですが、
お城散策をすすめていくうちにその建物に近づいていくとどうも城跡ではないようです。
これは‥廃墟?! 廃墟廃屋好きにはたまりません。
一体何なのだろうと中に入ってみたい衝動に駆られましたが立ち入り禁止の注意書き。
公園管理か工事関係の方かわかりませんがちょうど近くを通りかかったのでお聞きしてみたところ、
手前の建物は元レストランで奥はホテルとのこと。
レストランは立地条件の関係であまりお客さんが来なくて閉店。
ホテルはいろいろあって建設途中で中断したそうです。
あとで調べてみたところ、中城高原ホテルとして開業予定だったそうで廃墟としては有名物件のようです。
護佐丸の墓:沖縄県中城村字久場842-2
スポンサーリンク