二曲城

鳥越城から直線距離で南方へ1キロメートル弱、
大日川を挟んで鳥越城と向き合うかたちで、
標高268メートルの峰上に築かれた山城、二曲城。
二曲と書いて「ふとげ」と読みます。

(最初はふたまがりと読んでいました‥)
城主は鈴木出羽守の子、鈴木右京進。

2004年より本格的な発掘調査が行われ現在も調査中。

二曲城説明板

それでは二曲城 登城。

砂利が敷かれるなど整備されていて歩きやすくなっていましたが、
足元が多少不安定になる個所が所々あった。

空堀

倉跡

登ります

登ります

登り途中の眺め

一の郭に到着

一の郭の説明板

二の郭

加賀一向一揆の最後の拠点となった鳥越城と二曲城。
1580年11月に柴田勝家に攻められ鳥越城とともに落城。
一度は鳥越城、二曲城を奪還するも1582年、織田方の佐久間盛政によって
鎮圧され、
同年3月約300人が手取り川の河原で磔にされ、
残雪が朱色に染まったといわれています。

スポンサーリンク


二曲城のふもとには様々な展示物や映像シアターなどがある鳥越一向一揆歴史館があります。

歴史観に隣接する農村文化伝承館

二曲城:石川県白山市出合町
鳥越一向一揆歴史館:石川県白山市出合町甲26番地

スポンサーリンク