日本100名城巡り 8城目 川越城

久しぶりの100名城めぐり、8城目は江戸の搦手といわれる川越城に行ってきました。

観光に便利な巡回バスがありましたが街並みを眺めながら歩いて行くのも
よいかと思い本川越駅から歩いて本丸御殿へと向かいました。

スポンサーリンク


 

街並み
IMG_2190s

IMG_2182s

 

大正浪漫夢通り
IMG_2185s

 

山崎美術館
IMG_2186s

 

本丸御殿の少し手前にあった中ノ門堀跡
IMG_2200s

 

本丸御殿に到着!
IMG_2207s

 

京都二条城二の丸御殿と静岡県掛川城二の丸御殿、そしてこの川越城本丸御殿の
3城しか現存していない御殿の一つです。

入場料は100円です。

 

広間
IMG_2230s

IMG_2231s

 

坊主当番詰
IMG_2214s

 

家老詰所
IMG_2221s

 

突如目に飛び込んできた家老マネキンがリアルすぎてギョッとした。
通る人通る人皆驚いてました。
IMG_2219s

IMG_2222s

IMG_2223s

IMG_2224s

IMG_2225s

IMG_2229s

IMG_2211s

 

本丸御殿を出て富士見櫓跡へ向かいました。

IMG_2235s

 

川越城田曲輪門跡碑
IMG_2238s

 

櫓跡説明板
IMG_2247s

説明板横の階段をのぼっていくと‥
IMG_2242s

上はこうなっていました。
IMG_2253s

ここから写真を撮りたかったのですがこのように木が茂っていて下が見えず撮影できませんでした。
IMG_2260s

少し奥に進んでいくと富士見稲荷大神があります。
IMG_2256s

IMG_2257s

 

せっかく川越に来たならば押さえておきたい見どころ、喜多院へ。

建物のほとんどが国の重要文化財に指定されておりこの山門も重要文化財に
指定されています。

 

IMG_2268s

IMG_2279s

IMG_2277s

山門説明板
IMG_2276s

手水舎
IMG_2272s

本堂
IMG_2273s

 

仙波東照宮は、喜多院第27世住職天海僧正が徳川初代将軍家康公を祀ったものです。
IMG_2281s

IMG_2283s

IMG_2286s

徳川家の家紋 三つ葉葵
IMG_2284s

喜多院にて引いたおみくじは人生初の「凶」‥‥大丈夫です。元気です。

川越城スタンプ
kawagoe

川越城:埼玉県川越市郭町2-13-1
喜多院:埼玉県川越川市小仙波町1-20-1
仙波東照宮:埼玉県川越市小仙波町1-21-1
スポンサーリンク