馬橋稲荷・海雲寺

JR阿佐ヶ谷駅から徒歩約10分のところにある馬橋稲荷へ。

創建は鎌倉時代末期といわれています。

一の鳥居の先にさら鳥居があります。この鳥居には龍が彫られています。


左に昇龍、右に降龍の彫刻が施された龍鳥居で東京市合併記念として建立。
東京三鳥居のひとつといわれています。

東京三鳥居の残り二つ、品川神社と宿鳳山高円寺の龍鳥居もいずれ
見に行こうと思います。

 

スポンサーリンク


馬橋稲荷を後にして、次は先日行った成宗城跡から
直線距離で東へ約700メートルの所にある海雲寺へ。

地下鉄丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅より徒歩数分の駅近です。
奥まったところにあるので見つけにくかったのですが無事到着。
本堂は明治20年(1887年)に建立。
江戸城の移築建造物といえば川越にある喜多院が有名ですが、
こちら海雲寺にも江戸城移築建造物があります。
それがこの山門。

江戸城内の紅葉山にあった霊廟山門のひとつだそうです。

海雲寺:東京都杉並区成田東4-18-9
馬橋稲荷神社:東京都杉並区阿佐ヶ谷南2-4-4
スポンサーリンク